
多くの歯を失った場合に用いられる治療法で、いわゆる着脱できる「入れ歯」のことです。見た目と咬む力も大切にした義歯治療を心掛けています。義歯は、咬み合わせが合わなければ、食べ物がきちんと噛めず肩こりや頭痛に悩まされることがあります。また、義歯が適合せず、入れ歯がすぐに取れたり、歯茎が痛いなどさまざまです。
当院では、見た目はもちろん咬む機能(咬合)を重視し、 あくまでも咬む機能を回復するための義歯を提供できるよう力を注いでいます。
【義歯(入れ歯)の種類】
レジン床義歯 (保険適用) |
軽く修正しやすいですが、逆に強度的に弱く壊れやすいです。熱伝導性が悪いので熱が伝わらず、食物の味も落ちます。また金属で制作するよりも厚く、自分の歯に金具(バネ)をひっかけることになりますので、審美的にも悪くなる場合があります。 |
 |
ノンクラスプデンチャー ( 保険適用外) |
金具のバネがなく、審美性に優れています。装着した時は、義歯とは瞬時にわかりません。弾力性の高い素材を使用するので、薄く仕上がり適合が良くなります。金属アレルギーの心配もありません。 |
 |
コバルトクロム 金属床義歯 (保険適用外) |
強度な義歯で、熱伝導率も良く、金属のたわみに強い素材です。チタンに比べると重く、金属アレルギーの方には禁忌です。 |
 |
チタン金属床義歯 (保険適用外) |
生体親和性のあるチタンを使用し、軽くて薄い、非常に強度ある義歯です。チタンの熱伝導率が良いので、自然な温度を感じ、食物の味もほとんど自然に味わえます。 |
 |
磁石を使用した義歯 |
金属のバネのかわりに、磁石の引っ張りあう力を利用した入れ歯です。 |
 |
 |
|
磁石方式の義歯のメリット
・装着・取り外しが簡単。
残っている歯に引っかける、わずらわしいバネなどがないので、簡単にカチッと装着・取り外しが行えます。
・入れ歯であることを感じさせない装着感と審美性。
装着中はコンパクトながら強力な磁石により、ずり落ちることなくガッチリと固定されますので、思う存分食事や会話を楽しめます。また、バネがないので見た目もすっきりと自然です。 |
失われた歯の場所に歯根の代わりになる人工の歯(インプラント)を埋め込み、その上に歯を取り付ける治療法を「インプラント治療」といいます。インプラントは「第2の永久歯」といわれるほど、機能的にも、見た目的にも、天然の歯にもっとも近く、最近インプラント治療を受ける方が急速に増えています。
といっても、だれでも簡単にできるものではありません。全体的な歯の失くなり方、骨の吸収度によって入れ歯やブリッジの方が良い場合もあります。インプラントも、汚れを取り除く事が出来なければダメになる場合もあります。
健康状態や噛み合わせなど、考慮する点が多々あり術後も長期ケアを必要とします。利点と欠点など、いろいろ相談させてもらった上で決めていきましょう。
【歯を失っている人へ】 このような悩みをお持ちの方は、ご相談ください。
ブリッジにしたけれど |
●ブリッジを作るために健康な歯を削られてしまう・・・
●ブリッジを支えている歯が痛んでしまい、結局抜くことになってしまった・・・
●健康な歯とブリッジの見た目が違って見える。 |
部分入れ歯にしたけれど |
●銀色のバネが見えて恥ずかしい・・・
●口臭が気になる・・・ |
総入れ歯にしたけれど |
●ガタガタして、硬いものが噛めない・・・
●食事の際、入れ歯と歯茎の間に食べ物が入り込む
●歯茎がやせてきたので、作り直さないといけない・・・ |
【インプラント治療の利点】
・取り外し式の入れ歯に代わって、固定式の入れ歯をいれることができます。
・取り外し式の入れ歯の場合でもインプラント上にしっかり固定されますので、
・通常の入れ歯のようなズレや食べ物のかけらが入った時の痛みがなくなります。
・インプラントによる入れ歯なら、天然の歯とほとんど同じ感覚で噛めます。
・噛む機能が回復することで食べ物の制限がなくなり、バランスの良い食事が楽しめます。
・楽しい食事は体を健康に保つだけでなく、心までも健康にします。
【留意点】
・抜歯と同程度の手術が必要です。
・CT撮影の検査結果によってはインプラント治療が行えない場合があります。
・当院は提携先、中電病院にて、CT撮影を行っていただきます。
・義歯やブリッジに比べて期間や治療費がかかります。
【インプラント治療の手順】 1.調査、術前計画
まずレントゲンなどによる十分な診断を行い、治療の計画についての説明を行います。インプラントは骨に埋入するものなので、埋入する部位の骨の量によって、インプラントでの治療ができるか決めていきます。
 |
|
 |
|
|
|
|
2.インプラント植立の手術 歯が抜けた所へインプラントを埋入した後、あごの骨にしっかりと固定されるまで、3〜6ヶ月待ちます。
 |
|
 |
|
|
|
|
3.人工の歯の取り付 インプラントによるしっかりとした土台ができたら、人工の歯を上にかぶせます。 |
|
 |
|
|
|
|
【治療期間】 |
手術自体は数時間で終了し、入院の必要はありません。術後は、経過観察のために通常4〜6ヶ月の通院が必要です。ただし、症状によって治療期間は異なります。インプラントと骨がしっかりと結合されたのが確認され、歯肉の状態も健康な状態になったのが確認されてから、人工の歯をかぶせます。 |
【費用】 |
費用は、症状や治療の内容によって異なります。インプラント治療には健康保険が適用されないので、やはり高
いと感じると思いますが、適切なアフターを行えば、長期に渡って機能します。 |
 |
▲左から右へインプラント治療が進んでいく様子です。 |
※当院では、スイスの「ストローマン社」のインプラントを使用しています。
(詳しくはこちら)
患者さんの歯を大切にする為に、予防(メインテナンス)を基本に噛み合せのバランスを考慮し、歯周病治療、虫歯治療等を出来るだけ、削らない、抜かない、そして丁寧にをモットーに心がけて治療を行っています。
虫歯などの悪いところを治療し再発しない予防と、健康な状態から虫歯になりにくいように歯を強化する予防に力を注いでいます。
|